
第5期は2025年2月開講
お家のベランダを自然栽培農園に!
プランター自然栽培講座は、畑を持てない方がご自宅のベランダやお庭でプランターによる自然栽培を学ぶための講座です。この講座では木村秋則氏が提唱する「完全無肥料・無農薬による野菜栽培」を体験していただきます。ホームセンターに土を買いに行かれた時に「無肥料で野菜は育たない」と言われる方が多いと思います。でも、野菜は無肥料でも育ちます。そして、無肥料無農薬で野菜を育てたプランターの土は、何年でも使うことができます。来年もまた同じ土で野菜の栽培が可能になりますし、野菜を育てれば育てるほど土は肥えていきます。
ミラクルは植物と土の力をぜひご自身で体験してみてください。

さあ春の種まきの準備です。講座も第5期を迎えました。2025年も地球温暖化の影響で異常な暑さが続く可能性を否定できません。24年、プランター自然栽培講座は夏の栽培を断念。第5期は2月の前半から開講します。昨年は、なんと12月までトマトが実をつけました。夏の間はまったく育たなかったトマトが秋から育ち始めたのです。植物たちも環境に適応すべくがんばっているんですね。気候変動に強い野菜の種を残すための小さな一歩。ベランダのプランターから新しい農業にチャレンジしてみましょう。
自然栽培は、青森の果樹農家・木村秋則さんが「環境の変化に強い野菜や果実を……」との思いから実践を通してつくり上げた栽培方法です。肥料や農薬は使わず、植物本来の力を発現させていきます。
プランターの環境は限られているので、暑さ寒さや湿気には弱いです。それでも、野菜たちはがんばってくれます。ハーブ類やレタス類を植えて水分の蒸発を防いだり、日よけをしてあげたり、いろいろ工夫しながら、植物との共生、持続可能な農業、そして生物多様性について、いっしょに学んでいきましょう。
誰もが飢えることなく、おなかいっぱいに食べることができる世界。争いがない世界を望む一つの行動として、私たちはプランターを通して多くの方に自然栽培を伝え、環境への負荷をなるべく減らす農業の在り方を模索しています。みんなが野菜をご自身のベランダで育て、地球環境や食の大切さを学ぶことができたらステキだな、と思いこの講座を立ち上げました。農業も美しい未来への一つの道です。


野菜を通して自然と自分がつながった!
とてもリピーターの方が多い講座です。野菜を通してココロも育てていく講座です。
🌱プランター自然栽培普及チームメンバー🌱

佐伯康人 Yasuto Saeki
日本にて無農薬・無肥料・無除草の「自然農法」を確立した福岡正信氏と、世界で初めて無農薬・無肥料・無除草剤でりんごの栽培に成功した木村秋則氏に師事を受け、今では、木村氏の一番弟子として、国内はもとより、世界にも講演にいくなど、自然栽培の先導者として活躍。また、自然栽培と福祉を掛け合わせ、農福連携で、障害を持った方々が日本の耕作放棄地・荒廃地を自然栽培で再生していく「一般社団法人農福連携自然栽培パーティー」を立ち上げ、現在は栽培顧問として、日本全国100箇所、2,000名の仲間たちに栽培指導を行っている。
柳瀬麻由子 Mayuko Yanase
前職で看護師をしていたが病気になる方の多くに食生活の乱れがあると気付く。そんな時木村秋則さんの講演会に参加、野菜を作るならこれだ!と確信し自然栽培農学校に参加する。直接木村さんに栽培方法や考え方について教わった後、農福連携で自然栽培を実践するため2018年農業法人を設立し2020年からはみのり彩園で自然栽培農学校を主催する。農福連携では自然栽培パーティに参加しており現在理事として活動している。
🌱一緒に、野菜づくりの楽しさを学んでいきましょう🌱

田口ランディ Randy Taguchi
作家・エッセイスト。広く、人間の心の問題から、社会問題、原発問題や仏教書まで、幅広いテーマで執筆活動を展開している。
神奈川県湯河原町在住。木村秋則氏の自然栽培塾に参加したことをきっかけに、自然栽培に興味をもつ。しかし、なかなか農業の実践に至らず、食料問題を考えていた時に池田明子氏の紹介で佐伯康人氏と出会う。家庭の庭やベランダで、プランターでの自然栽培が可能と知り、多くの人に自然栽培に興味を持ってもらうために、プランターによる自然栽培に挑戦。三人で講座を開催することに。現在、自然栽培の本を執筆中。

池田 明子 Akiko Ikeda
植物療法士/フィトセラピスト
ソフィアフィトセラピーカレッジ校長
(一社)日本フィトセラピー協会代表
臨床検査技師として病院勤務の後、2006年、東京、自由が丘に植物療法の学校を設立。「植物療法士/フィトセラピスト」「ハンドケアセラピスト」などの養成を行う。医療、介護分野との共同研究や専門書籍も多数。木村秋則自然栽培塾では田口ランディ氏と同期。以来、自身のハーブ栽培を自然栽培にシフト。田口氏より食糧問題への関心から「プランター自然栽培」普及の考えを聞き、講座開催に参加。
プランター自然栽培講座の特徴
※この講座はzoomというオンラインの会議システムを使用して行われます。パソコンかスマートフォンが必要です。zoomを使ったことがない方にはスタッフがご指導します。オンラインで学んだことを自宅で実践していただきます。疑問点は「メンバーズ」のSNSに投稿していただき、皆で共有しながら考えていきます。
ネットを使ったインタラクティブな学び

♥️オンラインを使った講義なので、どの地域に住んでいる方でも気軽に受講できます。平日の午前中1時間の講義です。リアル実習が1回あります。
栽培・収穫の方法、調理法などもお伝えします

♥️講義に参加できなくても、アーカイブ記録動画を後ほど視聴してください。質問は随時受け付けます。
グループページで仲間同士のコミュニケーションを

♥️一方通行の講義ではなく、参加者みんなで疑問を持ち寄りながら一緒に野菜づくりを楽しむ場を作っていきます。種の発芽をシェアしあいましょう。
春から一緒にプランター自然栽培にチャレンジしましょう。

2025年2月18日(火)開講
4ヶ月間・隔週・火曜日午後8時スタート・全6回+実習(自由参加)定員 50名
第5期の講座日程
第1回 2025年2月18日(火)20〜21時 🌱さあ、プランター自然栽培を始めましょう
第2回 2025年3月4日(火)20〜21時 🌱春野菜の種をまいてみよう
実習 2025年3月9日(日)午前中~ 🌱希望者のみ詳細をお知らせします、
- 神奈川県小田原市 国府津駅近辺にて、希望者を対象に畑で実習を行います。雨天の場合は室内での講義のみを実施します。受講料とは別に、当日1,000円の昼食代を現金でお支払いください。申込時の備考欄に「参加」「不参加」をご入力ください。
第3回 2025年3月18日(火)20〜21時 🌱虫やチョウチョから野菜を守る
第4回 2025年4月1日(火)20〜21時 🌱めざせ農家。畑に生きる
第5回 2025年4月15日(火)20〜21時 🌱自然栽培・体験してわかる自然のしくみ
第6回 2025年5月17日(土)10〜12時 🌱持続可能なプランター栽培をめざして&修了式を実施
- 第6回のみ対面とzoomの両方で授業と修了式を実施します。対面授業と修了式の詳細は、感想文を提出した受講生のみにご案内します。
- 修了式は感想文を4月15日(火)~5月11日(日)23時59分に提出した方のみご参加可能で、ソフィアフィトセラピーカレッジ(東京・自由が丘)で実施します。
お申し込み・詳細は以下のサイトでご確認ください
※「野菜とココロを育てるプランター自然栽培講座」は「プランター自然栽培普及チーム」が企画し、ソフィアフィトセラピーカレッジのご協力を得て、事務局をカレッジ内に設置しております。お申し込みはソフィアフィトセラピーカレッジ経由でお願いいたします。